fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

すごいよみんな。

もう少し、地元にお金が落ちればいいんだけどね。ま、贅沢いっちゃいかん。何せ、テレビ持ってないんだから。。。 昨年九月のオープン以来、順調に入館者数を増やしている、長坂町小荒間にあるNHK大河ドラマのロケセット「風林火山館」の入館者数が五月二十七日、二十万人を突破した。三月三十一日に十万人を超えてから、わずか二カ月弱での達成となった。続きを読む・・・★風林火山館のホームページはこちら■風林火山館の場所...

2007
27

最後に田植えをしたのはいつだっけ?

 長坂町大八田の秋田小学校(松村正広校長)の五年生十五人が五月二十四日、同地区内の水田を利用して田植え体験を行った。続きを読む・・・■田植え体験が行われた場所...

2007
27

土砂降りの中

よーがんばった。 稲穂の色が異なる二種類の苗を植えて水田に文字を描く「稲文字アート」の田植え作業が五月二十五日、小淵沢町岩窪地内で行われ、地元の小学生らが「風林火山」の文字と「武田菱」のマークを作成した。北杜市稲文字アート実行委員会の主催。続きを読む・・・■稲文字が描かれている水田の場所...

2007
25
2007
25

JR東日本株式会社は五月二十四日、同社が開発した、ディーゼルエンジンとバッテリーを組み合わせて走行する「ハイブリッド列車」の試験運転をJR小海線で開始した。同社によると、今夏の営業運転に向けて数回の走行を予定しているという。続きを読む・・・★JR東日本のリリース記事(PDFファイル)■JR小淵沢駅の場所...

2007
24

二日も浮いてると

日常の全てがちっちゃく思える。...

2007
24

これが毎日続いても、僕は飽きない。

久々の2連休。日記を書く前に、一つ。久しぶりにiTunesから曲を落とす。 Sound MirrorsColdcut (2006/02/21)Ninja Tuneこの商品の詳細を見る Coldcutはご無沙汰。大学時代に、ジャズ又はハウスものばかり聞いていた頃に出会う。それ以来のアルバムっていうからにゃぁ、買わんとね。懐かしさも手伝ってクリック。大学、いやその前から邦楽に全く興味が無く、周りもそういう友達で...

2007
23

黄色い歓声

各社勢ぞろい。ま、絵にはなる。 長坂町渋沢の県立北杜高等学校(坂本仁校長)総合学科一年生百四十一人が、校舎南側の水田を使って田植えの体験授業を行った。続きを読む・・・★北杜高校のホームページ■田植えの体験授業が行われた場所...

2007
21

あぁ~、行けばよかった。

当日朝、写真の指導所を設置中に、長野県側から暴走族がやって来たらしい。どうやら、ほうとう屋「小作」で、山梨県側の暴走族と会合があったとかなかったとか。 五月十一日から始まった春の全国交通安全運動の実施に合わせ、北杜警察署と長野県の佐久警察書はこのほど、国道一四一号線の県境付近(高根町清里)で街頭指導を行い、両警察署員や交通安全団体関係者など約百六十人が参加した。続きを読む・・・★北杜警察署のホーム...

2007
20

日本のレマン湖。くくく。

公私混同と言わないでおくれ。 八ヶ岳高原の池にカヤックを浮かべて、カヤックの楽しさと周囲の自然環境を知ってもらおうと、「八ヶ岳シーカヤック倶楽部」(多賀純夫代表)は十三日、大泉町西井出のサンメドウズ清里ハイランドパーク内にある美し池で「シーカヤック体験会」を開催した。続きを読む・・・★八ヶ岳シーカヤック倶楽部のHP■体験会を開催した場所...

2007
20

元気のある企業か。。。

 北杜市企業交流会(津金洋一会長)の十九年度総会が十八日に北杜市役所で開かれ、会員企業六十一社中二十三社の代表者が出席して、十九年度事業計画及び会計予算などについて承認した。 冒頭の挨拶の中で津金会長は「二年目の今年は、(交流会に)参加するだけでなく、具体的に行動することによって(参加する)価値があることを見い出していきたい」と話した。 来賓の挨拶を行った白倉政司市長は、今年三月の定例市議会で議決...

2007
19

カッコウの初鳴き

ま、朝寝てたら聞こえたんだけどね。こういうのも記事にできちゃう一日ってよい。 大泉町西井出の林で十九日朝、初夏の訪れを告げるカッコウの鳴声が響き渡っていた。続きを読む・・・(写真提供=八ヶ岳自然クラブ)★八ヶ岳自然クラブのホームページはこちら■カッコウの鳴き声が聞こえた場所はこちら...

2007
19

雰囲気いいねぇ。

 須玉町下津金の「須玉歴史資料館」に展示保存されている、大正時代に製作されたリードオルガンがこのほど修理を終え、同館内にある喫茶コーナー「明治学校カフェ」で定期的な演奏会の開催を予定している。続きを読む・・・★須玉歴史資料館のホームページ■須玉歴史資料館の場所はこちら...

2007
19

最近の中で一番笑ったかもしれない。

こりゃアニメだよ。http://video.ask.jp/watch.do?v=c51c4cfd-b616-42cc-8278-9a443640828cこうやらなくっちゃね。http://video.ask.jp/watch.do?v=f7b20d34-6fdd-422a-b74b-609971d4450a...

2007
18

花をめでる。

花パークの取材を終え、ギャラリー折々で原稿書きかき。コーヒーは安いし、無線LAN環境が整っているし、居心地いいし。ギャラリーの方も好調のようで、来客のお一人に「愛読者です」と言われて、クサクサしていた気分も幾分すっきり。これ、見逃すと損するよ。→「もののは展」 小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」(菅沼鉄男支配人)で、今年から栽培をはじめた「ヒマラヤの青いケシ」が、今月中旬頃から花を咲かし始め...

2007
18