fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

ホタルよ来い。

たまには風情な事もしてみるもんだ。 市内各地のホタルの名所が六月中旬頃から見頃を迎えており、淡い光を放ちながら飛ぶホタルが暗い夜空を彩っている。続きを読む・・・■写真を撮影した場所...

2007
28

腐っとる

ヒッチハイクで日本一周し、インドで強盗につれられ、ガンジス川で沐浴し、スペイン巡礼路を900キロ歩き、モロッコで物静かな少年にだまされ、トルコの絨毯屋と、アラジンの魔法の絨毯の話で花を咲かせ正月のザルツブルグのゲイバーで絡まれ、ソリの合わない日本人人妻とフランスを一ヶ月周遊し、四国お遍路をしてみたが、まだ修業が足りない。なにが足りないか?「僕と君とは考え方が違うね」と言われて、いちいちカチンときた...

2007
28

待ちぼうけ

一見のどかなんだけどなぁ。...

2007
27

火事現場

 北杜市大泉町西井出の泉郷別荘地内で六月二十四日未明、木造一部二階建ての別荘一棟(約四十五平方メートル)を全焼する火事があった。当時、別荘は無人で、けが人はいなかった。現在、峡北消防本部と北杜警察署で出火原因を調査している。記事の続きを読む・・・■火事のあった現場付近の地図...

2007
26

小淵沢の田んぼに「風林火山」

  山梨県の「『風林火山』観光キャンペーン」の一環として五月二十五日に、小淵沢町岩窪地内にある水田を使って、小淵沢小学校の生徒など約百人が参加して作成した「風林火山」の稲文字が六月二十日現在、うっすらと姿を現し始めた。続きを読む・・・■写真を撮影した場所...

2007
20

八ヶ岳ジャーナル紙面をダウンロードする。

どれ、落とせるだろうか?■平成19年6月15日号をダウンロードする(PDF書類:2.7MB)...

2007
20

八ヶ岳の水遊び

水遊びもできて、泳げて、カヤックもできるようなところないかな~。 自分たちの住む地域の自然を楽しみながら学んでもらおうと、市内の小学生を対象とした自然体験プログラム「ひのはる冒険隊 水生昆虫を探そう」が十六、十七日に、長坂町塚川のNPO法人国際自然大学校日野春校(鷲田晋ディレクター)で開かれた。続きを読む・・・★NPO法人国際自然大学校日野春校のホームページはこちら■日野春校周辺の地図はこちら...

2007
20

オオムラサキ

 長坂町富岡の「北杜市オオムラサキセンター」(浅川清朗館長)で飼育しているオオムラサキの羽化が十九日に始まり、殻を破った成虫が青紫色の羽根を広げている。続きを読む・・・★北杜市オオムラサキセンターのホームページ■オオムラサキセンターの場所はこちら...

2007
19

ここ、見晴らしいいんだよね。

 高根町清里の貸別荘「野わけ」(保坂芳昭オーナー)で十六日から始まった「オープンガーデン」のバラが見頃を迎えている。続きを読む・・・...

2007
18

戦国の夜

そういえば昨日、上杉謙信が出たんだっけ。 長坂町小荒間にあるNHK大河ドラマのロケセット「風林火山館」で、戦国時代の夜の雰囲気を再現するイベント「戦国の灯(仮称)」が八月一日から二十日の期間で開催されることが決まった。続きを読む・・・★風林火山館のホームページ■風林火山館の場所...

2007
18

社会生活との乖離

一般にいう場合とベクトルの向きは違うけど、これもある意味離れてるな。今日は、千代田湖へ。メンバーは、いおきさん、憔悴記者、さち姉、そしてフジケン。ちょうどいい人数。 このあたりも新緑真っ盛り。千代田湖のいいところは、湖岸がほとんど整備されていないってとこ。 現実ってなんでしたっけ。と、思えるくらいに逃避のできる場所。湖面の上ってのは本当に居心地がいいもんだ。 トンボもカヤックの上でしばし佇む。 もう病...

2007
17

晩ご飯

うま。...

2007
15

さて、どうなる我が街

 平成十九年度北杜市定例市議会が六月十五日に開会し、白倉政司北杜市長は、北杜市ケーブルテレビ情報連絡施設条例の一部を改正する条例や総額六千百万円の追加補正とする一般会計補正予算案など計二十五案件を同市議会に提出した。 続きを読む・・・------------------------------------------------★所信表明全文をダウンロードする(PDF書類:ファイルサイズ:168KB)-------------------------------------------------■代...

2007
15

悩み事

とある友人の日記を見て思いだした。以前、アロマセラピーのスクールへ通っていたときのこと。そこは単に精油の知識を得るだけではなく、精神的な修養もするところでもあった。まぁ、いろいろとね。そこで一つ障壁(?)にぶつかった。先生が、「人は常に悩みをクリアしていかなければならないのです」とかなんとか言っていた。そこで当時の僕は、「いやぁ、悩みなんて一つも無いんですが」と言った。すると先生は、「悩みが無いな...

2007
10

半半生

「八ヶ岳への移住をテーマにちょっと書いてくれ」と頼まれたので、少し書いてみる。久しく主観的な文章を書いていないので、結構難儀なもんだ。でも、こういう文章の方が好き。何せ自分勝手でいいからね。「人生是旅也」などと思いながらも、旅ができるのは生活する拠点があるからこそと常々思う。  静岡県浜北市(現浜松市)に昭和51年に生まれた僕は、「自然豊かな地に住みたい」という父の意向もあり(いやそれだけだ)、幼...

2007
09