fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

こういう生き方もあった、いや、あるんだよな。

 夏休み初日の七月二十一日、小淵沢町高野地区に住む両親でつくる「小淵沢町高野子供クラブ」(金丸初美会長)は、地区内の林や神社などで「自然体験ゲーム」を開催した。続きを読む・・・■八幡神社の付近の地図はこちら...

2007
22

せいやーそいやー。

 高根町村山の北杜市高根体育館で七月十五日、県内外から二十八組の綱引きチームが参加して「第六回八ヶ岳カップ綱引大会」が行われ、館内は、選手や応援する人たちの熱気に包まれていた。 続きを読む・・・■大会会場の地図はこちら...

2007
20

笑うしかない。

フジケンカー、仕事柄よく走るわけさ。ブブーっと、年間約4万キロってとこかね。トラック野郎かね。まぁいいさ。で、けちくさいのと、それまでマニュアル車を運転していたってこともあって、オートマ車なのに、減速とかでシフトチェンジしているわけさ。まぁいいさ。で最近、やけにノブがぐらぐらしてたわけさ。気にしなかったわけさ。そしたらさ、運転中に取れたさ。2→Dへシフトチェンジするときって、ノブに軽く手のひら...

2007
15

西の魔女が死んだ

原作、なかなか面白かった。 財団法人キープ協会が管理する、大泉町西井出の県有林内に作られたオープンセットなどで撮影が進められていた、映画「西の魔女が死んだ」の現地ロケが六月三十日に終了した。  この映画は、梨木香歩さんのロングセラー小説「西の魔女が死んだ」が原作で、監督には「八月のクリスマス」などの、長崎俊一氏がメガホンをとった。続きを読む・・・■ロケセット付近の地図...

2007
13

ハイブリッド列車、31日から営業運転

ディーゼル特有の音も好きだし、電車の静穏な雰囲気も味わえるし。久しぶりに、小海線に乗りたくなった。JR東日本株式会社長野支社はこのほど、蓄電池とディーゼルエンジンを併用して走行する「ハイブリッド列車」の営業運転を、七月三十一日からJR小海線で開始すると発表した。続きを読む・・・■JR小淵沢駅の場所はこちら...

2007
10

美味しそ~。

と、言いながら、一粒もらっちゃったもんね。やっぱり、長坂ブルーベリーは美味い!!! 八ヶ岳南麓の散策路を歩きながら、周囲の景色やイベントを楽しむ「第六回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク」(八ヶ岳歩こう会主催)が八日、長坂町富岡の北杜市オオムラサキセンターを起終点にして行われた。続きを読む・・・■会場周辺の地図はこちら...

2007
08

ひゃ~、おっかねぇ。

 北杜市内の八ヶ岳南麓や甲斐駒ケ岳では七月一日に開山祭を行い、本格的な夏山シーズンが到来した中、山梨県山岳遭難対策協議会北杜支部(支部長:五味政樹北杜警察署署長)は七日、大泉町の川俣川林道にある岩壁で、登山客の滑落を想定した山岳救助訓練を行った。続きを読む・・・■山岳救助訓練を行った場所...

2007
07

ローズガーデン

やー、雨に濡れた庭園も風情なもんだ。ここよ、ここ。→野わけ...

2007
04

女性パワーか。

 国道一四一号線と北杜市役所を結ぶ「市道妙河原大免線」(延長約六百四十メートル)沿道で四日、「北杜女性みちの会」(輿水悠紀子会長)はヒマワリの苗約百本を植える作業を行い、時折強い雨の降る中、約三十人のメンバーが一つひとつ丁寧に苗を植え込んでいた。続きを読む・・・■苗植えを行った場所...

2007
04

美味しそうだ。明野のブルーベリー

 北杜市明野町浅尾の「ブルーベリー明野観光農園」で三日、市立明野保育園と私立三葉保育園の園児約七十人を招待して、無料の摘取り体験が行われ、園児たちは農園内のブルーベリーの木に群がって、紫色に熟した実を次々と口の中に運んでいった。続きを読む・・・■ブルーベリー明野観光農園の場所...

2007
04