fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

10月31日:奥木曽湖カヤックツアー♪

さーて、この日は奥木曽湖カヤックツアー♪この数日前が2週末連続襲来の台風で中止となってしまったので、ホントに久しぶり。おまけに台風の影響で、数日前のツアーに比べて約3mも水位が上昇したので、さらにさらに奥へ進むことができた好条件な1日。そんなツアーにご参加いただいたのは、奥木曽湖フリークになりつつあるシェルティのマール、サン、シィ、ハデスさん家。そして、急速に超常連さんの域に達しつつあるトイプード...

2017
31

10月26日:MSRに続く、「ホントに僕で良いんですか?」な老舗からの取材は、小春日和な四尾連湖での湖上散策でした。

さて、ここ最近ズーッと続いていた長雨が、奇跡的に止んだ1日。この日は、山梨県、いや日本を代表する革工芸の老舗から、ユーザーインタビューを受けることになりまして。この前、MSRスノーシューの2017-18年カタログに見開きドーンと取材掲載していただいたのも恐縮至極ですが、世の中こういう流れなのでしょうか?まだ秋ですが、スノーシューツアーの予約は週末を中心に満員御礼。。。あと、MSRのスノーシューカタログに登場し...

2017
28

10月27日:奥木曽湖カヤックツアー♪

さーてこの日は、リピーターお客様(1回参加したらリピーターです♪)向けの遠征ツアー@奥木曽湖。本日ご参加いただいたのは、5年来のお付き合いで毎夏&冬お越しいただいているレイ&リノさん家。ここ最近、雨続きで凹んでいたのに、ちょうど前日とこの日だけ好天。風もなく雲一つもなく、そして紅葉が見頃を迎えた奥木曽湖の湖上散策を貸切で(我々の他には誰一人おらず)楽しんでいただいたのでした。白樺を中心とした紅葉が...

2017
27
2017
26

10月23日:瑞牆山の紅葉を愛でようと行ったら、増富温泉で美味しいうどんを発見した。

台風一過のこの日、スタッフ1号の小学校は創立記念日で休校だったので(なぜか小学校からの配布物には”休業日”と書かれているのがいつも気になる)、風雨で散ってしまったかもしれないけれど市内の紅葉を愛でようと、瑞牆山方面へ。今度、スタッフ1号と瑞牆山へハイキングに行こうと話しているので、山の雰囲気を知っといて貰おうかなぁというのもあって。久々の青空の下、増富温泉街をドライブ。ちょうどお昼ごはん時になったの...

2017
24

10月18日:佐久で大量に収穫したプルーンは奥さんがコンポートに。そして佐久名物の若鶏むしりは美味でした。

さて、味覚の秋第一弾。佐久でプルーン栽培農家をしている知人から久々に連絡があり、、、「ふじけんさーん、ここ数日でプルーン取りに来れますか?(笑)」とまぁ、嬉しい急なお誘い♪プルーンの収穫&販売は8月がメインで、もう10月ともなると畑を整理し始める時期。プルーンの旬@果物ナビのホームページとはいえ、木々に成っているプルーンをそのまま放置していると腐ってしまうため、摘み取らねばならぬ。そこでおよびがか...

2017
22

10月15日-17日:海響館@下関のペンギンもときわ公園@宇部の白鳥も元気でした。でも、飛行機から常念岳は見えず。

さて、新幹線で博多からわずか30分で山口に到着し、曾祖母ちゃんの御見舞いと曾祖父ちゃんのお墓参りへ。3年前はスタッフ1号と曾祖父ちゃんがゴミ袋を持って歩いた道。野郎子連れふたり旅:福岡→山口編。 この日は、スタッフ2号と爺ちゃんが歩いた。 日中は、下関まで車を走らせて、海響館へ。入館券は、セブンイレブンで事前に前売券をゲット(当日でもOK)。  海響館の中でも好きな場所は、関門海峡を...

2017
20

10月14日:博多で家族ぐるみの同窓会。でもって、ホステル@WeBase博多は都会のアルベルゲみたいでちょっと外国気分。あとやっぱり屋台のラーメン。

さて、所用のため山口へ帰省することになり、6月はスタッフ1号と行ったルートを、今回は家族みんなでGO.鉄道が見える博多駅近くのホテルに泊まって、屋台ラーメンを食べに行く。信州まつもと空港に着いたら、ちょうど、これから乗る飛行機が福岡から着陸。 スタッフ2号、でかいけどまだ2歳なので、優先搭乗で先に。約1時間でスッと福岡に到着。夜は、福岡での会社時代の先輩同僚家族と合流して、瞬間ながらも博多の食を...

2017
18

まだ秋ですが、スノーシューツアーの予約は週末を中心に満員御礼。。。あと、MSRのスノーシューカタログに登場してます。

さて今更ですが、ひといき荘のツアーご予約は、募集月の5ヶ月前の1日午前0時から受付を開始しております。つまり、2018年2月のご予約は、2017年9月1日からといった感じ。秋深まる前から翌年の冬の話題なんぞ、鬼さえ笑わん感じなのですが、、、既に2018年スノーシューツアーは、週末はほぼ満員御礼となっております。。。もう、鬼をも打ち負かす勢いの常連のお客様のおかげではあります。とはいえ、平日はまだ綺麗さっぱり...

2017
17

子連れ縦走@北アルプス表銀座(燕岳〜大天井岳)&常念岳した時の装備や服装やら食料。あと、子連れ(親子)登山考。

さて、先日無事に終わった子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走。装備やら登山考を振り返ってみる。★1日目9月29日:子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走の初日は、ハイクオリティな山小屋@燕山荘と絶景紅葉で癒やされたのでした。★2日目9月30日:子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走の2日目は、青空の下の360°山岳展望を堪能しながらの稜線歩きを満喫。★3日目(...

2017
16

10月11日:日本一最高所の露天風呂@本沢温泉に入って、紅葉を愛でる半日デート。

この日は天気もよく、八ヶ岳の紅葉前線もだいぶ降りてきたので、奥さんと一緒に山へ行くことに。ただ、この時期の白駒池はただでさえ激混みなのに、ブログやらFacebookを見ていると更に混雑がすごいらしい。ということで、日本最高所の露天風呂「本沢温泉」へ入りがてらの紅葉散策をすることに。日本最高所って書くと、すごく難所なイメージがあるけれど。この時期は林道ゲートまで車を上げられるので(地上高の高い四駆車に限る)...

2017
15

10月7日:入笠湿原の子連れ登山は、ちょいとハイクとマナスル山荘”本館”休憩&ランチが楽しめる気軽なコース。

さて、この日は家族みんながお休みだったので、冬のスノーシューツアーの下見&各施設さんへのご挨拶も兼ねて、富士見パノラマスキー場&入笠湿原へ。連休初日だけど、曇天だったためか駐車場は空いてた。■ひといき荘のカヤックツアーのページ スタッフ2人連れて行くとなると、軽くてんやわんや。それでもスタッフ1号は、だいぶ一人で準備ができるようになった。  富士見パノラマスキー場のスタッフさんにご挨拶...

2017
14

10月1日:子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走の3日目(最終日)は、常念岳登頂と一ノ沢で水遊び。

>2日めからの続きさてさて、最終日の三日目は、常念岳登頂と一ノ沢経由での無事下山が目標。★行程(2017年10月1日)■移動距離 :約8km■積算標高差:上り@465m 下り@1,675m  ■ひといき荘のカヤックツアーのページ 早朝、朝食前に日の出を見に。午前5時38分。本日も綺麗に日の出を拝むことができました。 午前6時。常念岳へ向けて登頂開始。午前7時。常念岳中腹。連日好天&雲海が眺めら...

2017
13

9月30日:子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走の2日目は、青空の下の360°山岳展望を堪能しながらの稜線歩きを満喫。

>1日目からの続きさて、二日目のこの日は燕山荘〜大天井岳への表銀座、そして常念小屋までの縦走。★行程(2017年9月30日)■移動距離 :約10km■積算標高差:上り@758m 下り@1,000m   ■ひといき荘のカヤックツアーのページ 燕山荘から眺める日の出。この日の日の出時刻は午前5時38分。午前6時に朝食を済ませて、6時45分に山行開始。 気温は3℃前後と冷え込んでいて、登山道の傍ら...

2017
12

9月29日:子連れ北アルプス表銀座(燕岳&大天井岳)&常念岳縦走の初日は、ハイクオリティな山小屋@燕山荘と絶景紅葉で癒やされたのでした。

さてこの日より2泊3日の行程で、北アルプスの表銀座(中房温泉〜燕岳〜大天井)と常念岳をめぐる山行がスタート。メンバーは、僕とスタッフ1号、そして本当は、僕の数少ない悪友の”某道連れ店長”と行く予定だったのだけれど急遽欠席に。ということで、最近山に勤しむようになり始めた製造物責任者とそのご友人が同行。今回のルートは7月10日に、僕の数少ない悪友の”某道連れ店長”と共に日帰りで歩いたコース。7月10日:表...

2017
11