GPS講習会:実践編、そしてヘルメットカメラ。
2011
01
それは、3月の戸隠スノーシューが始まりだった。

この日は、戸隠神社の奥社までは参拝道をテクテク歩いたのだけれど、奥社から鏡池まではGPSを使ってルート探索をしたのでした。
その機能に酔いしれたのは、昨年還暦を迎えた(え、いらない?)ペアハット師匠。
以前も、GPSを使って一緒に新ルート開拓したんですけどね。
なぜか今回はツボにはまったらしく、その場で購入を決断。
そして、GWのペアハット満員御礼のおかげ(?)で、無事に購入することができたのでした。

今回購入したのは、「GARMIN etrex VISTA HCx」
REI.comで250$(約21,000円)で購入。
僕も使っているGPSです。もう何回も書いてるかもしれないけれど、この機種が一番コストパフォーマンスが高い。
価格は安い、片手で握れるコンパクトサイズ、地図は表示する、気圧計が内蔵されている(高度表示の精度が高い)。ごくごく基本的な機能を備えている上、必要最低限の機能は確保している。
電子機器の更新頻度は高い中で、これだけは長生きしてます。
地図精度も問題なし。
日本版は購入しましたが、海外地図は、とあるフリーのサイトから無償ダウンロード。サンティアゴ巡礼の際は一度も道をロストすることなく表示してくれました。
さて、オススメしただけに、それなりに責任感を感じた僕。
地図をインストールして、初期設定をしてから手渡し、そして今日(2011年5月31日)、実地訓練と相成ったのでございます。
今回歩いたのは、ペアハットからボウ道を経由して、道の駅小淵沢へ向かうというコース。
途中、ポイントを設定したり、目的地を設定してナビゲーション機能を使ったり、現在までの歩行距離や最高速度、平均速度を確認したり、いろいろ試したなー。
僕も基本操作の確認ができて良かったです。
さぁ、Pさん。
今度は、このデータを、、、、
このように、パソコン上で見られるようにして、、、
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
Google Earthのツアーが見られるようにしますぞ!
閑話休題。
ちなみにこの日は、別のミッションもありまして。
それは何かと言うと、、、

じゃじゃん。
よく分からない?では、頭部を拡大します。

ジャジャジャジャーン。
そう、ヘルメットにハンディカムを取り付けて、ウォーキング中の映像を撮ってみようではないかと。
怪しいですね。でも、それは褒め言葉なんですよね。

本来なら、GoProのような小型広角カメラが簡単なのですが、なんせ、ガキンチョの誕生にあわせて
初めてビデオカメラを買ったので、このカメラでなんとか使いこなしたいというのもあるのです。
そこ、笑わないでくださーい!
さて、実際に撮影した映像はどんな感じかと申しますと、、、
ん~、手ぶれ補正に強いソニー&iMovieでの手ぶれ補正を使っても、やはり歩き撮影は難しいかな。
でも、カヤックや自転車なら絶対いい絵が撮れそう。
そして、何よりも収穫なのは、、こんなに目立つ格好なのに、カメラを意識せずにお互い会話をしてたってとこ。
ということで、これからも改良を加えて素敵な勧誘ビデオ作成に邁進します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八ヶ岳情報、おまかせあれ。カヤックツアーならひといき荘
ホームページはこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日は、戸隠神社の奥社までは参拝道をテクテク歩いたのだけれど、奥社から鏡池まではGPSを使ってルート探索をしたのでした。
その機能に酔いしれたのは、昨年還暦を迎えた(え、いらない?)ペアハット師匠。
以前も、GPSを使って一緒に新ルート開拓したんですけどね。
なぜか今回はツボにはまったらしく、その場で購入を決断。
そして、GWのペアハット満員御礼のおかげ(?)で、無事に購入することができたのでした。

今回購入したのは、「GARMIN etrex VISTA HCx」
REI.comで250$(約21,000円)で購入。
僕も使っているGPSです。もう何回も書いてるかもしれないけれど、この機種が一番コストパフォーマンスが高い。
価格は安い、片手で握れるコンパクトサイズ、地図は表示する、気圧計が内蔵されている(高度表示の精度が高い)。ごくごく基本的な機能を備えている上、必要最低限の機能は確保している。
電子機器の更新頻度は高い中で、これだけは長生きしてます。
地図精度も問題なし。
日本版は購入しましたが、海外地図は、とあるフリーのサイトから無償ダウンロード。サンティアゴ巡礼の際は一度も道をロストすることなく表示してくれました。
さて、オススメしただけに、それなりに責任感を感じた僕。
地図をインストールして、初期設定をしてから手渡し、そして今日(2011年5月31日)、実地訓練と相成ったのでございます。
今回歩いたのは、ペアハットからボウ道を経由して、道の駅小淵沢へ向かうというコース。
途中、ポイントを設定したり、目的地を設定してナビゲーション機能を使ったり、現在までの歩行距離や最高速度、平均速度を確認したり、いろいろ試したなー。
僕も基本操作の確認ができて良かったです。
さぁ、Pさん。
今度は、このデータを、、、、
このように、パソコン上で見られるようにして、、、
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
Google Earthのツアーが見られるようにしますぞ!
閑話休題。
ちなみにこの日は、別のミッションもありまして。
それは何かと言うと、、、

じゃじゃん。
よく分からない?では、頭部を拡大します。

ジャジャジャジャーン。
そう、ヘルメットにハンディカムを取り付けて、ウォーキング中の映像を撮ってみようではないかと。
怪しいですね。でも、それは褒め言葉なんですよね。

本来なら、GoProのような小型広角カメラが簡単なのですが、なんせ、ガキンチョの誕生にあわせて
初めてビデオカメラを買ったので、このカメラでなんとか使いこなしたいというのもあるのです。
そこ、笑わないでくださーい!

さて、実際に撮影した映像はどんな感じかと申しますと、、、
ん~、手ぶれ補正に強いソニー&iMovieでの手ぶれ補正を使っても、やはり歩き撮影は難しいかな。
でも、カヤックや自転車なら絶対いい絵が撮れそう。
そして、何よりも収穫なのは、、こんなに目立つ格好なのに、カメラを意識せずにお互い会話をしてたってとこ。
ということで、これからも改良を加えて素敵な勧誘ビデオ作成に邁進します!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八ヶ岳情報、おまかせあれ。カヤックツアーならひといき荘
ホームページはこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 関連記事
-
- まだまだ走るよ。 (2011/06/03)
- GPS講習会:実践編、そしてヘルメットカメラ。 (2011/06/01)
- これぞ八ヶ岳@ジビエバーベキュー。 (2011/06/01)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる