AVアンプ(YAMAHA AX-3900)の無線LAN接続&iPhoneコントロール
2011
17
備忘録です。
■スピーカー
メイン :BOSE363×2
センター :YAMAHA NS-M125×1
フロント :YAMAHA NS-B210×2
サラウンドバック:YAMAHA NS-B210×2
サラウンド :ONKYO D-77MRX×2
ウーファー :YAMAHA YST-SW1000
■アンプ
YAMAHA DSP-AX3900
■プロジェクター
Acer H5350
さて、このAVアンプを家内のネットワークに接続してみる。

とはいえ、LAN端子がすぐ近くに無いので、無線接続。
まんず、AVアンプとAirMacExpressを、光デジタルケーブル&有線LANで接続。

これでまず、母艦のiMacやMacBook、サブのiMacのそれぞれのiTunesや、iPhoneを経由してのAirPlay
が可能に。
先日のように、他人のiPhone内の音楽を気軽に再生できる。
さて、次はAirMacExpressを無線ルーターにして、AVアンプのネットワーク接続を試みる。
これがけっこう厄介だったなぁ。
我が家のネットワーク構成は、
ADSLモデム(まだ光じゃない!!2011年6月17日現在)とTime CapsuleをLAN接続。
Time Capsuleと母艦iMacをLAN接続。それ以外は無線。
そして、1階のAVアンプのある場所にAirMacExpress。
まずはAirMacの設定。
AirMacユーティリティを立ち上げて、Time Capsuleを選択。
「インターネット」>「インターネット接続」の”接続共有”を「切(ブリッジモード)」に。

これでTime Capsuleの設定は完了。
次にAirMacExpressの設定。

「AirMac」>「ワイヤレス」の”ワイヤレスモード”を「ワイヤレスネットワークを拡張」に。
「ワイヤレスネットワーク名」を、Time Capsuleのネットワークを選択。
「ワイヤレスクライアントを許可」にチェックを入れる。

「インターネット」>「TCP/IP」の”IPv4”を「DHCPサーバを参照」に。
これで無事に、ネットワークへの接続完了。

ファームウェアのアップデートやインターネットラジオをAVアンプ単独で行えるように。
さて次。
AVアンプをネットワークに接続すると、「ウェブコントロールセンター」なるもので、ブラウザ上から
コントロールできるのだけど、残念ながらMacには対応していない。
MacBookにはParallels Desktopを積んであるので、Windows7を立ち上げて使ってみたことはあるけれど、
デザインがイケテナイのと、わざわざMacBook開くぐらいならリモコンを使えばいいので、2回ほど使っただけ。
そんなこんなしていたら、YAMAHAから、AVアンプをiPhone上でコントロールする無償アプリが出されてた。
YAMAHA AV CONTROLLER
iPhoneのリモート系アプリの中へ。

早速立ち上げてみる。

ネットワークに正常に接続されていれば、このようにAVアンプが表示される。
このAVCONTROLLERでできる操作は、、、
電源のオンオフやボリュームの調整。

入力デバイスの選択。

ネットラジオは、予めAVアンプに入っているチャンネルから選択できる。
チューナーは、プリセットしている局を選べる。
AirPlayの再生は「CBL/SAT」を選択すれば聴ける。
音場の選択も可能。

屋内無線化計画、これで一歩進んだ。
■スピーカー
メイン :BOSE363×2
センター :YAMAHA NS-M125×1
フロント :YAMAHA NS-B210×2
サラウンドバック:YAMAHA NS-B210×2
サラウンド :ONKYO D-77MRX×2
ウーファー :YAMAHA YST-SW1000
■アンプ
YAMAHA DSP-AX3900
■プロジェクター
Acer H5350
さて、このAVアンプを家内のネットワークに接続してみる。

とはいえ、LAN端子がすぐ近くに無いので、無線接続。
まんず、AVアンプとAirMacExpressを、光デジタルケーブル&有線LANで接続。

これでまず、母艦のiMacやMacBook、サブのiMacのそれぞれのiTunesや、iPhoneを経由してのAirPlay
が可能に。

先日のように、他人のiPhone内の音楽を気軽に再生できる。
さて、次はAirMacExpressを無線ルーターにして、AVアンプのネットワーク接続を試みる。
これがけっこう厄介だったなぁ。
我が家のネットワーク構成は、
ADSLモデム(まだ光じゃない!!2011年6月17日現在)とTime CapsuleをLAN接続。
Time Capsuleと母艦iMacをLAN接続。それ以外は無線。
そして、1階のAVアンプのある場所にAirMacExpress。
まずはAirMacの設定。
AirMacユーティリティを立ち上げて、Time Capsuleを選択。

「インターネット」>「インターネット接続」の”接続共有”を「切(ブリッジモード)」に。

これでTime Capsuleの設定は完了。
次にAirMacExpressの設定。

「AirMac」>「ワイヤレス」の”ワイヤレスモード”を「ワイヤレスネットワークを拡張」に。
「ワイヤレスネットワーク名」を、Time Capsuleのネットワークを選択。
「ワイヤレスクライアントを許可」にチェックを入れる。

「インターネット」>「TCP/IP」の”IPv4”を「DHCPサーバを参照」に。

これで無事に、ネットワークへの接続完了。

ファームウェアのアップデートやインターネットラジオをAVアンプ単独で行えるように。
さて次。
AVアンプをネットワークに接続すると、「ウェブコントロールセンター」なるもので、ブラウザ上から
コントロールできるのだけど、残念ながらMacには対応していない。

MacBookにはParallels Desktopを積んであるので、Windows7を立ち上げて使ってみたことはあるけれど、
デザインがイケテナイのと、わざわざMacBook開くぐらいならリモコンを使えばいいので、2回ほど使っただけ。
そんなこんなしていたら、YAMAHAから、AVアンプをiPhone上でコントロールする無償アプリが出されてた。

YAMAHA AV CONTROLLER
iPhoneのリモート系アプリの中へ。

早速立ち上げてみる。

ネットワークに正常に接続されていれば、このようにAVアンプが表示される。

このAVCONTROLLERでできる操作は、、、
電源のオンオフやボリュームの調整。

入力デバイスの選択。

ネットラジオは、予めAVアンプに入っているチャンネルから選択できる。
チューナーは、プリセットしている局を選べる。
AirPlayの再生は「CBL/SAT」を選択すれば聴ける。
音場の選択も可能。

屋内無線化計画、これで一歩進んだ。
- 関連記事
-
- 丹沢ホームのレモンケーキ (2011/06/18)
- AVアンプ(YAMAHA AX-3900)の無線LAN接続&iPhoneコントロール (2011/06/17)
- お客様のカヤックツアー報告@5月19日:オトメンズカヤック Part3 (2011/05/23)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる