薪ストーブのメンテナンス
2011
02
こちらは9月26日の出来事。
四半期もそろそろ終わりに近づくと、いよいよ次は冬の準備だなーっていつも思う。
冬になると、仕事の時以外は、心底”積極的な引きこもり”モードに。
これは昨冬の写真。朝起きて、寝室の窓を見上げたらこんな景色。

さすがにこの日は出かけた。
2月15日:裏庭でクロカンスキー&新雪珈琲
とはいえ、最近は雪が少なくなってしまって、こんな景色を見られるのは1シーズンに数回程度。
雪がシンシンと降っていようもんなら、もう、出ません(いいのか?)。

で、そのひきこもりの際に欠かせないのが薪ストーブ。
我が家で使用しているのは、ノルウェーのJøtul(ヨツール)社製の F400。ちっちゃいけどパワフル。
ということで、この日は薪ストーブの掃除にとりかかる。

まずはパーツ類を分解。

とはいっても、ネジとかを使っているわけではないので、比較的簡単に分解できる。
耐熱レンガも取り出して、壁面のすすを取る。

一次燃焼の吹き出し口のインスペクションは、六角ボルトで固定されている。

今回は、ちょっと固まっていたので、潤滑油で回しやすくした。
後は、煙突の下からワイヤーを伸ばして、すす払い。
昨年もそうだったけど、全体的にススが少ない我が家。ようやく火の興し方に慣れてきたか??
さぁ、これでいつでも火遊びができる。
おぉっと、紅葉シーズンを忘れてはいけません。
★男性参加者募集中!!★

========================
秋はもうすぐそこ!
湖上のカヤックから、紅葉を眺めてみませんか?
ひといき荘のカヤックツアー大好評開催中です!!
ホームページはこちらをクリック。
========================
四半期もそろそろ終わりに近づくと、いよいよ次は冬の準備だなーっていつも思う。
冬になると、仕事の時以外は、心底”積極的な引きこもり”モードに。
これは昨冬の写真。朝起きて、寝室の窓を見上げたらこんな景色。

さすがにこの日は出かけた。
2月15日:裏庭でクロカンスキー&新雪珈琲
とはいえ、最近は雪が少なくなってしまって、こんな景色を見られるのは1シーズンに数回程度。
雪がシンシンと降っていようもんなら、もう、出ません(いいのか?)。

で、そのひきこもりの際に欠かせないのが薪ストーブ。
我が家で使用しているのは、ノルウェーのJøtul(ヨツール)社製の F400。ちっちゃいけどパワフル。
ということで、この日は薪ストーブの掃除にとりかかる。

まずはパーツ類を分解。

とはいっても、ネジとかを使っているわけではないので、比較的簡単に分解できる。
耐熱レンガも取り出して、壁面のすすを取る。

一次燃焼の吹き出し口のインスペクションは、六角ボルトで固定されている。

今回は、ちょっと固まっていたので、潤滑油で回しやすくした。
後は、煙突の下からワイヤーを伸ばして、すす払い。
昨年もそうだったけど、全体的にススが少ない我が家。ようやく火の興し方に慣れてきたか??
さぁ、これでいつでも火遊びができる。

おぉっと、紅葉シーズンを忘れてはいけません。
★男性参加者募集中!!★

========================
秋はもうすぐそこ!
湖上のカヤックから、紅葉を眺めてみませんか?
ひといき荘のカヤックツアー大好評開催中です!!
ホームページはこちらをクリック。
========================
- 関連記事
-
- ケータリングの醍醐味 (2011/10/03)
- 薪ストーブのメンテナンス (2011/10/02)
- お家でピクニック。 (2011/10/02)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる