fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

2011年忘年会ツアーin東紀州:2日目(JomonCafe・牡蠣食べ放題・地元宴)

2011
08
【1日目からの続きでございます】

前日の余韻が冷めやらぬまま、朝を迎えた面々。
朝から元気いっぱいです。
IMG_1224.jpg
ちなみに、今回は男性陣・女性陣に別れて宿泊。

男性陣は、、、
■アルベルゲ・山帰来
馬越峠を越えてすぐの、古道沿いにあるお宿。
”アルベルゲ”は、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼者用宿のこと。
そう、ここの宿&喫茶店を営んでいらっしゃるオーナーご夫妻も、巡礼に行かれたことがあるのです。
ちなみに、奥さんが高校生の時の国語の先生(笑)。不思議な縁ですなぁ。

そして女性陣は、、、
■尾鷲コテージ・ウッドペック
こちらも、古道沿いにあるコテージ。
大きなお風呂や尾鷲市内の百万ペソ(Pさん談)の夜景を一望できるテラスが魅力的。

いずれもお安いくてオススメのお宿。

さて、そんな元気な面々を朝一番で迎えてくださったのは、『葉っぱがシェフ~Jomon』さん。
IMG_1250.jpg
いつもオヤジギャグで迎えてくださるご主人と、可愛く苦笑いする優しい奥様(笑)。

=======================
葉っぱがシェフ~Jomonのホームページはこちら
=======================


建物の前には、塩づくり中の窯を保管しているハウス。
IMG_1227.jpg

建物から見える庭は、このように散歩もできちゃう。新たに植物等を植えることはせず、今ある自然を生かしながら手を入れている素敵なお庭。落ち着く。
IMG_1237.jpg


ふと見上げると、低空を飛行機がゆっくりと北上。
IMG_1230.jpg
バリからの帰国便。おかえりー。日本は寒いよー。

さて、こちらが本日の朝食。
IMG_1244.jpg
パン、根菜スープ、自家製ハムサラダ、そして、アシタバの葉で包んだローストエッグ。

縄文式の調理法にこだわるご主人が、様々な自作の調理器具や調理方法を教えてくださいました。
IMG_1246.jpg
ちなみに写真は、タジン鍋のような使い方をするお鍋。石の上に葉っぱを敷き詰めて、その上にお肉とかを載せて焼くと、、、これがまた美味しいんだなぁ。

Jomonさんでは、昼の戦い(牡蠣食べ放題)のときに使う塩をいただいちゃいました。ありがとうございます!

少し時間があったので、目的地の須賀利へ行く前に、引本の街並みを散歩することに。
ここは、奥さんが高校生まで過ごした場所。
IMG_1252.jpg
港から防波堤を越えて歩き始める面々。写真右には、奥さんの爺さん婆さんが住んでいた家が。
ほんと、海と一緒に育った人です。

まずは奥さんのお母さんの美容室にて、ご挨拶。
IMG_0032_20100921161841.jpg
レトロなの。

テクテク。
IMG_1256.jpg

魚が軒先に干してあったので、近くでひなたぼっこしていたお姉さんに尋ねているところ。
IMG_1259.jpg
昨日の熊野古道でもそうだったけれど、老若男女、皆さんほんとに温かく接してくれる。
特に、今回歩いている界隈は奥さんのテリトリーでもあるから、
「あんらぁ~、くみちゃん(おくさん)の旦那さんかい」やら、「くみちゃんと一緒に仕事しとったけどね。いや、名乗るほどの者でもないけん。おほほほ・・・」やら、面白い会話もチラリホラリ。

次にたどり着いたのは、「引本神社」。
IMG_1266.jpg
奥さんの同級生の実家でもある神社で、幼少の頃、よく境内で遊んだそうな。

境内脇にある建物の扉が開いていたので、みんなで覗いてみると、、、IMG_1264.jpg
立派な関船(お神輿)の下で、しめ縄作りに精を出すご年配。
これを男衆で担ぐんだって。「肩がパンパンになるよー」とな。

紀北町のホームページを探したら、こんな写真が。

紀北町ホームページより

更にテクテクと歩いて行くと、こんどは小学校。
IMG_1270.jpg

ここも、素敵なロケーションに、これまた素敵な木造校舎があるんです。
どんな感じかというと、、、


耐震工事のために、小奇麗になってしまってるけど、板張りの校舎や廊下は健在。

「昔は雑巾がけレースとかしたなぁ」
と口々に懐かしんでたら、、、

斜陽の先に廊下拭き用の雑巾が。
IMG_1273.jpg
少し時が止まりました。

再び歩き出し、、、
透明度の高い水路の中に見える牡蠣を覗く面々(笑)。あと少しで食べられますよー。
IMG_1277.jpg

駄菓子屋さんを覗いてみたり、
IMG_1279.jpg

魚屋さんとお話ししたり、
IMG_1281.jpg
のんびり散歩Part.1は無事に終了。

次に一行が訪れたのは「日本の里100選」に選ばれ、つい先日まで、中上健次原作の映画「千年の愉楽」のロケが行われていた須賀利の漁村へ。IMG_1294.jpg

カッコつける面々。なにやってんだか。
IMG_1305.jpg

階段を降りて、、、
IMG_1291.jpg

ここにも昔は使われていた銭湯が。
IMG_1317.jpg
中を覗けないかなぁと隙間を探していたら、誰かが窓ガラスがちょっと割れた箇所を発見!
しかも女風呂(笑)。

それでも、高くて覗けないなぁと思っていたら、だれかか素敵な考えを発案!IMG_1320.jpg
カメラのレンズ部分を隙間にあてて撮影してるの図。これ、一人でやってたら絶対怪しまれます(笑)。

ということで、須賀利の散策も無事に終了。。。IMG_1331.jpg
と思いきや、女性陣が沿道のおばさんから、素敵な貝殻をいただいて戻ってきた(笑)
もう最高、尾鷲。

また来るよー。IMG_1297.jpg


さぁ、遂に登場!今ツアーのメインイベントの1つ、「渡利牡蠣の食べ放題!」。
90分一本勝負で、、、
IMG_1342.jpg


焼き牡蠣
IMG_1498.jpg



牡蠣の炊き込みご飯と牡蠣のお吸い物
IMG_1500.jpg


牡蠣のフライがついて2100円なり。
IMG_1499.jpg


そして素晴らしいのが、飲み物や調味料の持ち込みが自由ってとこ。これポイント大。
IMG_1333.jpg
当然、昼から飲みます(運転手除く)。

自然とこういう表情になりますわな。
IMG_1377.jpg
というのも、Pさん、素敵な食し方を考案しちゃいまして。。。。

どんなのかというと、

もう、やめられまへん。


あと、あいちゃんが、「チーズ&チリソース」トッピングを考案。
これも美味しかった!
IMG_1497.jpg
人数が多かったからか、ちょっと牡蠣が出てくるスピードに難ありだったけど、概ね満足!

膨れたお腹を抱えながら、一路、「熊野古道センターへ」。

ここで二手に別れることに。

自転車組は、「Naka Outdoors」の自転車ガイドのなかさんの下、沿岸サイクリングへ。IMG_1390.jpg

酔っ払い組は「熊野古道センター」でお勉強(?)。
IMG_1406.jpg

後は、「夢古道の湯」で海洋深層水に浸かって、夜の宴に突入!

夜は、今回投宿している宿から、徒歩数分の古道沿いにある親戚宅へ。
IMG_1412.jpg
奥さん&息子、奥さん両親、八ヶ岳の移住を考えているPaul夫妻や、ウッドペックのオーナーも合流。
総勢20名の大宴会♪

ウッドペックのお母さんからは、ちらし寿司やパンをご馳走になり、
IMG_1496.jpg

奥さん父は、前日に釣ってきた鯛を刺身にしてくれたり、カマスを焼いたり。
IMG_1445.jpg

尾鷲の方たちに温かく迎えてくださったと最後まで思えた夜。       IMG_1422.jpg   


と同時に、初対面の人達にも臆せず話しに付き合ってくださった、参加者の皆さん。本当に感謝。
IMG_1429_20111207215747.jpg
わたしゃ、素敵な方々に恵まれてますたい。

ということで、〆は「ウコンの力」をみんなで飲み干して、今宵の宴を終えたのでした。
IMG_1454.jpg   

さぁ、明日は最終日。

3日目へ続きます。

関連記事

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

0 Comments

Add your comment