2013尾鷲忘年会ツアー下見などなど。
2013
20
奥さん実家に帰ったからには、もちろん元漁師の義父さんの漁船に乗らせてもらうのが、一番の楽しみ。

新しい魚探で魚を探す(今回はカマス)。

あと、タコ釣りも。

この穏やかな湾内で、手製仕掛けでタコがかかるのを待つ時間が好き。
あ、日中は息子も乗船。

渋いぜ、オヤジ。

こっちに来たら、思いっきり海の世界。

家に戻れば、山の世界。
こりゃいつかは、
『オヤジ、俺は東京行く!』って言うんだろうな・・・。
================================
さて、今回は滞在が短かったものの、
12月6日(金)〜8日(日)の日程で開催する、ひといき荘恒例の忘年会ツアー
『熊野古道散策&牡蠣食べ放題ツアーin尾鷲』
の相談をしに、、、
まんず、熊野古道散策ツアーを毎回お願いしている、『くまの体験企画』の事務所へ。

いろいろ資料が出てくる出てくる。あれも行きたい、これも行きたい!
とにもかくにも今回は、、、
『ディープ熊野体験企画 "西国一の難所"八鬼山越え』に決定。
お次は、葉っぱがシェフJomonさんでランチミーティング。

Jomonランチセット。

おいしゅうございました♪

で、こちらでは、12月6日(金)午後1時半頃より、
『海洋深層水で塩づくり体験&Jomonランチ♪』
を決行。

いかにも怪しい(笑)、Jomonオーナーの平山さん。
この他にも、
『番台の残り薪ボイラー銭湯』やら、『純喫茶磯でモーニング』やら、『中さんの、尾鷲ポタリングツアー』
やら、『海洋深層水風呂&カフェ』やら、『尾鷲港民宿で魚三昧宴』を思案中。
そのためには、まだまだ下見に行かないとね(笑)。

ちなみに、この忘年会ツアーは、、、
『ひといき荘の主催するイベント又はツアーに参加したことのある方とそのご家族&知人』のみ、ご参加可能でございます♪
年末の話しだというのに、5月20日時点で既に15名ほどのお申し込み(笑)。いいですねいいですね、みんなでワイワイ遊びましょう♪歩きましょう♪食べましょう♪♪
さぁ、忘年会ツアーに行くべく、カヤックツアーに参加しましょう!
山梨県でのカヤック体験は、四尾連湖(山梨県市川三郷町)
で決まり!こじんまりとした山間の湖でのんびりカヤック体験
しませんか?アウトドアランチもオススメです♪

新しい魚探で魚を探す(今回はカマス)。

あと、タコ釣りも。

この穏やかな湾内で、手製仕掛けでタコがかかるのを待つ時間が好き。
あ、日中は息子も乗船。

渋いぜ、オヤジ。

こっちに来たら、思いっきり海の世界。

家に戻れば、山の世界。

こりゃいつかは、
『オヤジ、俺は東京行く!』って言うんだろうな・・・。
================================
さて、今回は滞在が短かったものの、
12月6日(金)〜8日(日)の日程で開催する、ひといき荘恒例の忘年会ツアー
『熊野古道散策&牡蠣食べ放題ツアーin尾鷲』
の相談をしに、、、
まんず、熊野古道散策ツアーを毎回お願いしている、『くまの体験企画』の事務所へ。

いろいろ資料が出てくる出てくる。あれも行きたい、これも行きたい!
とにもかくにも今回は、、、
『ディープ熊野体験企画 "西国一の難所"八鬼山越え』に決定。
お次は、葉っぱがシェフJomonさんでランチミーティング。

Jomonランチセット。

おいしゅうございました♪

で、こちらでは、12月6日(金)午後1時半頃より、
『海洋深層水で塩づくり体験&Jomonランチ♪』
を決行。

いかにも怪しい(笑)、Jomonオーナーの平山さん。
この他にも、
『番台の残り薪ボイラー銭湯』やら、『純喫茶磯でモーニング』やら、『中さんの、尾鷲ポタリングツアー』
やら、『海洋深層水風呂&カフェ』やら、『尾鷲港民宿で魚三昧宴』を思案中。
そのためには、まだまだ下見に行かないとね(笑)。

ちなみに、この忘年会ツアーは、、、
『ひといき荘の主催するイベント又はツアーに参加したことのある方とそのご家族&知人』のみ、ご参加可能でございます♪
年末の話しだというのに、5月20日時点で既に15名ほどのお申し込み(笑)。いいですねいいですね、みんなでワイワイ遊びましょう♪歩きましょう♪食べましょう♪♪
さぁ、忘年会ツアーに行くべく、カヤックツアーに参加しましょう!
山梨県でのカヤック体験は、四尾連湖(山梨県市川三郷町)
で決まり!こじんまりとした山間の湖でのんびりカヤック体験
しませんか?アウトドアランチもオススメです♪
- 関連記事
-
- ひといき荘忘年会「熊野古道散策&尾鷲牡蠣食べ放題ツアー」@塩作り体験の巻 (2013/12/12)
- 2013尾鷲忘年会ツアー下見などなど。 (2013/05/20)
- 実家へ帰らせて頂きます@尾鷲カヤック編 (2013/05/20)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる