人生初のヘボ(蜂の子)追い&大試食会。
2014
08
さて今日は、地元の観光業者の仲間を中心に構成される「KKT」研修会。
この研修会は、
「地域で観光業を営むならば、地域の遊びを知っておかねば!」
という大義名分のもと、毎月1回を基本に市内各地の観光を愉しむという、それはそれは素敵な面々の集まり。
そして、今月のお題は、、
「へぼ追い」!
説明は面倒なので、wikiをどうぞ(笑)。

この日は、総勢10数名の面々が、明野町内のとある林に集合。これ、ホントにオモロイので息子も参加。

今回の講師でもあるヘボ追い名人が、神業を披露する模様を、課外授業の小学生よろしく、ジッと見つめる面々。

何をされてるかというと、枝に吊るした烏賊を食べに来たクロスズメバチに、しかけを噛ませようとしてるとこ。

噛ませる餌はザリガニ。ピクピク動いてるザリガニを息子、すかさずつんつん。

こんな感じ。

とはいえ、すぐに見つかるわけでもなく、待ち時間もけっこうある。
そんな時、KKTのメンバーは、もう、一人ひとりがエキスパートなので、いろんな暇つぶし、もとい、遊びを知ってる。

のどかだ。

なんて呑気に構えてたら、ヘボ名人が鋭い”勘”性を働かせ、ななんと巨大な巣を発見!!
なぜか、手話で8(ハチ)のポーズ。

巣穴を覗きこむ面々。ひっきりなしに出入りしてる。だけど、近づくまでは全然気づかなかった。

その後、僕は見られなかったけれど、煙で巣の中の蜂たちを気絶させて巣を掘り起こし、この後、いよいよ蜂の子(ヘボ)
と対面することに。
と、その前に、息子が空腹に耐えかねて叫び始めたので、先に昼食。
奥さん特製のそぼろ弁当。外で食べる手作り弁当ってのがまた幸せ。

お弁当を食べ終えて、みんなが作業しているテーブルへ行くと、おー、やってますやってます。

ハニカム構造の巣から、一匹一匹、ヘボを取り出す地道な作業。

名人の技を盗んでこい。

オオムラサキセンターに勤めるチョビちゃんが、成長具合順にヘボを並べる。あっぱれ研究者魂。

愛ちゃん、栗を大量に収穫。焼き栗美味しかったー。

さて、ヘボは生も美味しかったけれど、ここから名人が油で炒めて塩で味付けしていきます。

そして、酢飯を握って、、、

息子よ、つまみ食いし過ぎだぞ。

無心に食べる。。。この後、皿を取り上げられてギャン泣き。泣き叫ぶほどの美味しさ(笑)。

さーて、ヘボの軍艦巻きの出来上がりー。これ、20年ほど前で一貫500円近くしたそうな!ホントに高級食材なのです。

できあがりー。

では、軍艦巻きでかんぱーい!

もう、本気で美味しかったです。ちなみにヘボは滋養強壮だそうな。
息子も昼寝をせずによく遊んでました。
食後は、フォレストサイド横森ぶどう園のリサイタルを聴いたり、最後まで穏やかな1日。
ギターに興味津々。

引き続き、素敵な人に囲まれて棲んでるなぁと実感した1日なのでした。息子もいい刺激になったかな。
この研修会は、
「地域で観光業を営むならば、地域の遊びを知っておかねば!」
という大義名分のもと、毎月1回を基本に市内各地の観光を愉しむという、それはそれは素敵な面々の集まり。
そして、今月のお題は、、
「へぼ追い」!
説明は面倒なので、wikiをどうぞ(笑)。

この日は、総勢10数名の面々が、明野町内のとある林に集合。これ、ホントにオモロイので息子も参加。

今回の講師でもあるヘボ追い名人が、神業を披露する模様を、課外授業の小学生よろしく、ジッと見つめる面々。

何をされてるかというと、枝に吊るした烏賊を食べに来たクロスズメバチに、しかけを噛ませようとしてるとこ。

噛ませる餌はザリガニ。ピクピク動いてるザリガニを息子、すかさずつんつん。

こんな感じ。

とはいえ、すぐに見つかるわけでもなく、待ち時間もけっこうある。
そんな時、KKTのメンバーは、もう、一人ひとりがエキスパートなので、いろんな暇つぶし、もとい、遊びを知ってる。

のどかだ。

なんて呑気に構えてたら、ヘボ名人が鋭い”勘”性を働かせ、ななんと巨大な巣を発見!!
なぜか、手話で8(ハチ)のポーズ。

巣穴を覗きこむ面々。ひっきりなしに出入りしてる。だけど、近づくまでは全然気づかなかった。

その後、僕は見られなかったけれど、煙で巣の中の蜂たちを気絶させて巣を掘り起こし、この後、いよいよ蜂の子(ヘボ)
と対面することに。
と、その前に、息子が空腹に耐えかねて叫び始めたので、先に昼食。
奥さん特製のそぼろ弁当。外で食べる手作り弁当ってのがまた幸せ。

お弁当を食べ終えて、みんなが作業しているテーブルへ行くと、おー、やってますやってます。

ハニカム構造の巣から、一匹一匹、ヘボを取り出す地道な作業。

名人の技を盗んでこい。

オオムラサキセンターに勤めるチョビちゃんが、成長具合順にヘボを並べる。あっぱれ研究者魂。

愛ちゃん、栗を大量に収穫。焼き栗美味しかったー。

さて、ヘボは生も美味しかったけれど、ここから名人が油で炒めて塩で味付けしていきます。

そして、酢飯を握って、、、

息子よ、つまみ食いし過ぎだぞ。

無心に食べる。。。この後、皿を取り上げられてギャン泣き。泣き叫ぶほどの美味しさ(笑)。

さーて、ヘボの軍艦巻きの出来上がりー。これ、20年ほど前で一貫500円近くしたそうな!ホントに高級食材なのです。

できあがりー。

では、軍艦巻きでかんぱーい!

もう、本気で美味しかったです。ちなみにヘボは滋養強壮だそうな。
息子も昼寝をせずによく遊んでました。
食後は、フォレストサイド横森ぶどう園のリサイタルを聴いたり、最後まで穏やかな1日。
ギターに興味津々。

引き続き、素敵な人に囲まれて棲んでるなぁと実感した1日なのでした。息子もいい刺激になったかな。
- 関連記事
-
- 紅葉の秋は、四尾連湖カヤックと八ヶ岳滞在♪ (2014/10/17)
- 人生初のヘボ(蜂の子)追い&大試食会。 (2014/10/08)
- qilin(チーリン)→白駒池の紅葉。 (2014/09/30)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる