野郎子連れふたり旅:EVA新幹線→フェリー→新世界観光帰路編。
2015
15
さて、祖父母に別れを告げ、特急バスで新山口駅へ。
駅コンコースでドーン。
まずは手始めに「エヴァンゲリオン新幹線」に乗車。

まだ時間があったので、ホームで撮り鉄になる新人スタッフ。

キター!
1両目は事前予約の人だけが入れる特別展示があるそうだけど、そこまでゾッコンではなかったので、二両目座席に落ち着く。

小倉駅で下車して、連絡バスに揺られてついた先はフェリー乗り場。
直前まで、いつも利用していて且つ、新造船ができた「名門大洋フェリー」を予約していたのだけど、同じ航路の「阪九フェリー」も新造船で、なおかつかつ露天風呂がある!!!ってことで急遽、阪九フェリーに変更。
今回乗船したのは「いずみ」
吹き抜けロビーは広々。

お風呂は内風呂も綺麗。そして、出港すぐに入った露天風呂からは、街の灯りや行き交う船の明かりが見えて情緒満点。こりゃいいねー。

こちらは、露天風呂近くの展望エリアから撮った写真。
夕食はカフェテリア形式。あれやこれやと注文していったらなかなかのお値段に(笑)。
でも、支払い後にホール係の人が窓側の席を取ってくれたので、外を眺めながらゆっくり食事ができたのでよかったよかった。

さて、部屋に戻ります。

今回泊まった部屋は「スタンダード洋室」。バッパー宿のドミトリーみたいな感覚。今回は下段を2人で利用。
<阪九フェリーのホームページより>
夜は、iPadに入れてたアナ雪の映画を見ながら、いつの間にか二人とも就寝。
さて翌朝は午前6時に泉大津港に入港。このまま外に出てもまだどこも空いていないので、無料の「ゆっくりステイ」サービス(要事前申し込み)を利用。
ほとんどの乗船客が下船した後なので、あちこち見学し放題。

トラック用ゲートからドンドン出てくるトラックを上から眺めたり。

レストランもほとんど人が居なかったので、下船するトラックを眺められる席でゆっくり朝食。
モーニングセットと、これまた事前予約制の焼きたてパンをいただく。

下船時刻になったら、船会社の車で南海電鉄泉大津駅まで無料送迎。

そして、大阪観光へ。
昨年は、大阪の悪友に案内してもらいながら、海遊館へ。
今回向かった先は新世界!

朝一で通天閣に入ったので、まだスカスカ。ビリケンさんの写真もバッチリ撮ったもんね。
この後、新人スタッフは街中のビリケンさんの足裏をスリスリ。

ラブラブです。

さて、通天閣からすぐ近くにある天王寺動物園の開園時刻になったので、てくてく移動。

数日前に訪れた、ときわ動物園(山口県宇部市)と同じく、生態展示をたくさん取り入れていて、動物たちとの距離がググッと近い感じで見て回ることができる。

動物園を2人でしっかり堪能した後、昼ごはん時になったので再び新世界へ。

そりゃもう串焼きでしょう。あちこちにたくさん串焼き屋さんがあったけれど、ツウなお店は地元民悪友に連れてってもらうとして、今回は最初に目に入ったお店へ。

酔っぱらい。もとい、お腹が空いて寝始める。

おぉ〜。これが二度づけ禁止というやつか!?
約半日だけど、それなりに観光地を堪能。僕はこういう”誰もが行ったこと(知ってる)観光地”を行くのが好き。
その後、大阪→<新幹線>→名古屋。
名古屋からは特急しなのに乗車して、一路信州へ。

途中、10月に行った奥木曽湖カヤックへ向かう途中の道を見て、「この前行ったとこ!」とか話しながら車中を愉しむ。
そして無事に八ヶ岳へ。駅で待ってる母ちゃんへひとっ飛び。

こうして、今年も無事にふたり旅が終了したのでした。
新人スタッフの旅準備&留守番しててくれた母ちゃん、ありがと♪
駅コンコースでドーン。
まずは手始めに「エヴァンゲリオン新幹線」に乗車。

まだ時間があったので、ホームで撮り鉄になる新人スタッフ。

キター!
1両目は事前予約の人だけが入れる特別展示があるそうだけど、そこまでゾッコンではなかったので、二両目座席に落ち着く。

小倉駅で下車して、連絡バスに揺られてついた先はフェリー乗り場。
直前まで、いつも利用していて且つ、新造船ができた「名門大洋フェリー」を予約していたのだけど、同じ航路の「阪九フェリー」も新造船で、なおかつかつ露天風呂がある!!!ってことで急遽、阪九フェリーに変更。
今回乗船したのは「いずみ」

吹き抜けロビーは広々。

お風呂は内風呂も綺麗。そして、出港すぐに入った露天風呂からは、街の灯りや行き交う船の明かりが見えて情緒満点。こりゃいいねー。

こちらは、露天風呂近くの展望エリアから撮った写真。

夕食はカフェテリア形式。あれやこれやと注文していったらなかなかのお値段に(笑)。
でも、支払い後にホール係の人が窓側の席を取ってくれたので、外を眺めながらゆっくり食事ができたのでよかったよかった。

さて、部屋に戻ります。

今回泊まった部屋は「スタンダード洋室」。バッパー宿のドミトリーみたいな感覚。今回は下段を2人で利用。

<阪九フェリーのホームページより>
夜は、iPadに入れてたアナ雪の映画を見ながら、いつの間にか二人とも就寝。
さて翌朝は午前6時に泉大津港に入港。このまま外に出てもまだどこも空いていないので、無料の「ゆっくりステイ」サービス(要事前申し込み)を利用。
ほとんどの乗船客が下船した後なので、あちこち見学し放題。

トラック用ゲートからドンドン出てくるトラックを上から眺めたり。

レストランもほとんど人が居なかったので、下船するトラックを眺められる席でゆっくり朝食。
モーニングセットと、これまた事前予約制の焼きたてパンをいただく。

下船時刻になったら、船会社の車で南海電鉄泉大津駅まで無料送迎。

そして、大阪観光へ。
昨年は、大阪の悪友に案内してもらいながら、海遊館へ。
今回向かった先は新世界!

朝一で通天閣に入ったので、まだスカスカ。ビリケンさんの写真もバッチリ撮ったもんね。
この後、新人スタッフは街中のビリケンさんの足裏をスリスリ。

ラブラブです。

さて、通天閣からすぐ近くにある天王寺動物園の開園時刻になったので、てくてく移動。

数日前に訪れた、ときわ動物園(山口県宇部市)と同じく、生態展示をたくさん取り入れていて、動物たちとの距離がググッと近い感じで見て回ることができる。

動物園を2人でしっかり堪能した後、昼ごはん時になったので再び新世界へ。

そりゃもう串焼きでしょう。あちこちにたくさん串焼き屋さんがあったけれど、ツウなお店は地元民悪友に連れてってもらうとして、今回は最初に目に入ったお店へ。

酔っぱらい。もとい、お腹が空いて寝始める。

おぉ〜。これが二度づけ禁止というやつか!?

約半日だけど、それなりに観光地を堪能。僕はこういう”誰もが行ったこと(知ってる)観光地”を行くのが好き。
その後、大阪→<新幹線>→名古屋。
名古屋からは特急しなのに乗車して、一路信州へ。

途中、10月に行った奥木曽湖カヤックへ向かう途中の道を見て、「この前行ったとこ!」とか話しながら車中を愉しむ。
そして無事に八ヶ岳へ。駅で待ってる母ちゃんへひとっ飛び。

こうして、今年も無事にふたり旅が終了したのでした。
新人スタッフの旅準備&留守番しててくれた母ちゃん、ありがと♪
- 関連記事
-
- 12月12日:焼き芋デイキャンプ♪in四尾連湖 (2015/12/15)
- 野郎子連れふたり旅:EVA新幹線→フェリー→新世界観光帰路編。 (2015/12/15)
- 野郎子連れふたり旅:山口滞在編。 (2015/12/14)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる