1月3日:新春登り初め登山@守屋山
2016
04
さて、記録的な雪不足のため、新年早々に新人スタッフとの登り初め登山を決行することに。
ちょっと出遅れたけれど、10時半頃に登頂開始。もう、服装は春山仕様。

スタートが遅かったとはいえ、コースタイムからかなり余裕を持っていたので、ちょくちょく遊びながら登ることに。

こういうのをすぐに言い当てるところが、通ってる保育園の素敵なとこ。

枝を自分用の長さに折って使ってみたり。

わずかに残る氷で遊んだり。

さて、山頂はどこですかな?


そうそう、今日はすごく飛行機雲も見えたので、もれなくFlightraderも大活躍。

二人でキャッキャ言いながら飛行機を調べる姿は、兄弟。

さて、お昼ごはんは棒ラーメン。
寒いかなぁと思ってガソリンバーナー持ってきたので(全然ガスバーナーでOKだった)、ポンピングさせてみる。意外と重い。
ここで頑張る新人スタッフを見て、隣で休憩していたおじさんからあまーいミカンをいただく。

西峰山頂手前で、ラビットハウス内で休憩されてる方に、「コーヒー一杯飲んでいきなぁ」と、お誘いいただき、ついでに美味しい干し柿も頂戴する。

山頂どん。眼下に諏訪湖。遠くに車山高原、八ヶ岳連峰、南北中央アルプス等々が見渡せる絶景。

ちょっと出遅れたけれど、10時半頃に登頂開始。もう、服装は春山仕様。

スタートが遅かったとはいえ、コースタイムからかなり余裕を持っていたので、ちょくちょく遊びながら登ることに。

こういうのをすぐに言い当てるところが、通ってる保育園の素敵なとこ。

枝を自分用の長さに折って使ってみたり。

わずかに残る氷で遊んだり。

さて、山頂はどこですかな?

新人スタッフと山に登ってる時、、、
「あとどれくらい〜?」と聞かれることはほとんど無いけれど、地図を一緒に見て、今どこにいるのかチェックすることは良くする(だから聞かれないのか?)。
どうして子供がそういう”疑問”を持ったのか。その原点を引率者が考え、それの解決のためにどんなルーツを持ってして自己解決を導くか。。。
なーんて格好良くその場で深く考えちゃぁいないけど、新人スタッフがなんとなく現在位置を知りたそうだなぁって思ったら(このタイミングはもう、経験則)、山頂が見える場所や等高線がわかりやすい急坂とかで、スマホに入れてる国土地理院地図を見て、一緒に現在位置を確認する。
「今いるところ」、「ここから出発したんだよ」、「今から行く山頂はあそこだぁ〜」ぐらいをゆっくり指さしで見ていくと、
「遠いねー」、「あそこかー」等々なコメントが新人スタッフから出て、またスタスタ歩き始める。
自分の立ち位置をしっかり把握してこそ、人生踏み外せるってもんで。

そうそう、今日はすごく飛行機雲も見えたので、もれなくFlightraderも大活躍。

二人でキャッキャ言いながら飛行機を調べる姿は、兄弟。

さて、お昼ごはんは棒ラーメン。
寒いかなぁと思ってガソリンバーナー持ってきたので(全然ガスバーナーでOKだった)、ポンピングさせてみる。意外と重い。
ここで頑張る新人スタッフを見て、隣で休憩していたおじさんからあまーいミカンをいただく。

西峰山頂手前で、ラビットハウス内で休憩されてる方に、「コーヒー一杯飲んでいきなぁ」と、お誘いいただき、ついでに美味しい干し柿も頂戴する。

山頂どん。眼下に諏訪湖。遠くに車山高原、八ヶ岳連峰、南北中央アルプス等々が見渡せる絶景。

- 関連記事
-
- 親子三代登山・お客さんのお店巡り@静岡 (2016/01/10)
- 1月3日:新春登り初め登山@守屋山 (2016/01/04)
- 森の中のクリスマス・イブ。 (2015/12/26)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる