12月3日:2016ひといき荘忘年会ツアー@中居木工ワークショップ編
2016
07
さて、牡蠣をたらふくいただいた後は、中井木工さんのワークショップへ。
中井木工さんと僕とは、中井さん奥さんが最初の知り合いで。
2001年に、清里のキープ協会で開催された「清里インタープリターズキャンプ」で知り合ったのが最初。
以来、年賀状でやりとりする程度で、年賀状の写真で尾鷲の写真を眺めながら
「ほー、海もいいもんだね。しかし、こりゃどこだ?」
なんて思ってた程度。
それが、ひょんな縁で今の奥さんを結んでくれる人となるとは。
さてさて、本題に戻りまして。こちらがワークショップのパンフレット。↓
広ーい庭には、ハンモックや滑車(!)やら、遊び道具もあって、犬も人ものんびりできる。
まずは、鉋がけの体験から。まっすぐ押さえて引く技術もさることながら、、、
それを作り上げて(もちろん、中井さんの自作)、1㍉弱の精度で調整する技もすごい。
あ、無精髭剃ってる。
こちらはスピーカー製作の風景。
僕は今回、鍋敷きづくりを体験。
4本の木を組み合わせて作るのですが、木は数十種類から選べる。
僕が選んだのは、、、
ジンダイケヤキ。
センダン。
ナラ。
サクラ。
いろんな型や工具を使って、面取りをしていきます。
ほんと、ちょっとした力のかけ方なんだけど、センス問われます。
四本の木を組み合わせるとこんな感じ。
ノミを使って微調整。
一方、スピーカー製作の方はというと、この原型からスタート。
これまでは、絹をユニット内に軽く詰めて吸音材にしていたものを、今回はバージョンアップして、先程カンナで削ったものを詰め込む。とにかくこれが薄い。
ほんと、作品一つも素敵なのですけど、作業工程、そしてそれを作り上げる道具類を自作している中井さんに感服。
- 関連記事
-
- 12月3日:2016ひといき荘忘年会ツアー@桃太郎宿泊編 (2016/12/07)
- 12月3日:2016ひといき荘忘年会ツアー@中居木工ワークショップ編 (2016/12/07)
- 12月3日:2016ひといき荘忘年会ツアー@牡蠣食べ放題編 (2016/12/07)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる