京都鉄道博物館は、リニア鉄道館@名古屋、鉄道博物館@埼玉に並ぶ規模だった。
2017
30
さて、最終日は、ホテル最上階にあるレストランで朝食。ここからも新山口駅が一望できる。鉄道の見える部屋バンザイ。
泊まったのはここ。
朝一の新幹線(のぞみN700A)で出発し、東進。
今回も、そのまま八ヶ岳へ戻ることはせず、京都に降り立ち、京都鉄道博物館へ。
京都駅から徒歩15分程度なので、テクテク。沿線のルートが、間近に電車を見られてグー。
展示方法は、埼玉の鉄道博物館とあまり変わらないけれど、車両は西日本中心。
ジオラマコーナーは、アナウンス入りで、東日本ではあまり見ない電車(もともと見られない環境だけど)を中心に走らせてくれてた。
蒸気機関車の数は圧倒。
転車台は、リアルトーマス@大井川鐵道で実際に動いてるの見てるから、大井川に軍配。
富士宮”そば”、そして、リアルトーマス@大井川鉄道編。
あと、実際の蒸気機関車(単線を往復計10分)に体験搭乗もできた。
これで、埼玉の鉄道博物館、そして名古屋のリニア・鉄道館と合わせて、三大鉄道博物館は制覇。
それぞれに特徴があるので、どれも見応えあった。
京都駅内をちょっとだけ探訪。
京都駅構内で、スタッフ1号が公衆電話を指差して「これなーに?」って言うもんだから、たまたま持ってたテレホンカード(遺産だな)を入れて、母ちゃんに電話してみる。
- 関連記事
-
- 3月27日:野郎3人旅は、青空しまなみ海道サイクリング。柑橘類に囲まれ、ひょうたん島で〆た1日目 (2018/04/05)
- 京都鉄道博物館は、リニア鉄道館@名古屋、鉄道博物館@埼玉に並ぶ規模だった。 (2017/06/30)
- グランドオープンしたときわ動物園、と、山口のガードレールはなぜ黄色い? (2017/06/29)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる