7月10日:表銀座の一部(合戦尾根-燕岳-大天井岳-一の沢)を日帰り縦走しながら、残雪の山々の景色とコマクサを堪能。
2017
11
さて、スタッフ1号の初縦走を予定している表銀座の下見に、数少ない悪友と日帰り縦走すべく、アウトドアドッグフェスタのプレイベント終了後、前泊場所の中房温泉へ。
と、その前に、今回の山行の下山口予定にしている「一の沢登山口」へ向かい、車を駐車して待ってる悪友P/U。

その後、身を清める。
こちら、2016年3月にオープンした「しゃくなげの湯」。
オープンしてまだ1年ちょっとということもあって、綺麗な施設。休憩室がそんなに広くなく、畳の休憩室が無いのがちょと残念(食堂は畳がある)。
そして、中房温泉近くの焼肉屋を検索したら、ココが出てきたので腹ごしらえ。

中房温泉下の無料駐車場にて前泊して、翌朝4時半に中房温泉を出発。
ここから、合戦尾根までは「北アルプス三大急登」と呼ばれる難所。なかなかの登りが続きます。
でも、途中に、これから歩く山々が見えたりしてやる気出る。
合戦小屋へ荷揚げするためのケーブル。
5時43分。八ヶ岳方向を眺める。奥さん&子供たちはまだ寝てるだろうなぁ。
合戦尾根から、この後歩く大天井岳下の登山道を見ると、雪渓を2箇所横切ってる。アイゼンなしでも行けるのか??
6時32分、合戦小屋到着。スイカが名物のところね。休憩もそこそこに燕山荘を目指す。
7時18分、燕山荘と燕岳が見えてきた。
登山道から視線を右にずらすと、残雪の北アルプスの山並みがズラッと。
7時33分、燕山荘到着。
休憩せず、そのまま燕岳を目指す。
燕山荘から燕岳途中にある、めがね岩。
8時2分、燕岳登頂。
飛行機がよく飛んでるねー。
ニヤリ。
8時18分、イルカ岩通過。
8時29分、燕山荘到着。いちごミルクで休憩。
ここの山荘は、すごく綺麗だったし、玄関口にはスタッフさんが2名常駐して対応してた。
9時。縦走をスタートします。
この日は天気が本当に良くて遠望できた上に、先の縦走路も眺められたので、ワクワク感継続。
さて、合戦尾根から見えていた、大天井岳下の雪渓。
11時17分、無事に通過。来てみるとそんなに長くなく、踏み跡もしっかりついていたのでアイゼン等は必要なし。
11時28分、大天井岳登頂。
11時43分、大天荘で昼食。悪友氏が用意してくれたドライカレー。ここにトマトケチャップを付けるという小技で、味がググっと美味しくなった。行動中の食事はすごく勉強になりました。
12時36分、東天井岳手前。
まだまだ青空は続きます。
撮影:K氏
12時41分、東天井岳下から槍ヶ岳方面。
12時47分、東天井岳下の雪渓(登山道)でクールダウン。気持ちイー。
12時58分、東天井岳を抜けて、常念岳方面。
眼下に安曇野の町並みが見える。
14時10分、常念小屋到着。
この後、常念岳に登る予定だったのだけれど、時間切れ&諸事情で下山。
雪渓がまだまだしっかり残ってるなぁ。
雪解け水の冷たさが半端ないけど、行水。
撮影:K氏
17時21分、一の沢登山口に到着。
山行時間が約13時間は久々の長さだったけど、ペース配分ナイスな相方のおかげで、景色も堪能できたのでした。
- 関連記事
-
- 7月8日:梅雨だけど、焼肉食べに蝶ヶ岳日帰りピストンしたら、縦走路見えて槍ヶ岳見えて、おまけに雷鳥の雛にも挨拶できた1日。 (2019/07/11)
- 7月10日:表銀座の一部(合戦尾根-燕岳-大天井岳-一の沢)を日帰り縦走しながら、残雪の山々の景色とコマクサを堪能。 (2017/07/11)
- 4月8日:峠を訪ねる山旅/中道往還の古道を辿る (2016/04/08)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる