9月17日:保育園つながりの木工父さん家で作品眺めて、田植えした稲の成長を眺めて、イナゴソフトを食す八ヶ岳の秋。
2017
17
さて、この日は台風18号が日本横断(縦断?)ということで、朝から雨模様。
その為、四尾連湖カヤックも残念ながら中止となってしまいまして。
そしたらどうするどうする?ということで、スタッフ1号を連れて(2号&奥さんは、尾鷲から来た爺ちゃん婆ちゃんと別行動)市内周遊。
ちょうど、スタッフ1号が通い2号の通う保育園つながりの父さんが、今日明日(17日&18日)の日程で、自分の工房を開放する『オープンアトリエ』を開催しているというので、覗きに行くことに。
こういう週末のイベントものは、自分のツアーが中止にならない限り訪れることができないので、すんごく貴重な時間。
まずお邪魔したのはこちら。『やまのかみ木工所』
小さいものはバターナイフから。
明日(9月18日・月)は14時〜15時には、『こどものじかん〜もりのこえだで、ようじをつくっておやつをたべよう』と題したワークショップ(500円)を開催しますぞ。
明日(9月18日・月)は14時〜15時には、『こどものじかん〜もりのこえだで、ようじをつくっておやつをたべよう』と題したワークショップ(500円)を開催しますぞ。
大きいものは、キッチンなども。2016年年末にできたショールームには、素敵なキッチンが展示されてます。
この空間から、作品が生まれていくんだよなぁ。ものづくりって素敵だなぁとつくづく思う。

たまたま、別の卒園児一家が遊びに来ていたので、そのまま周りの森で鬼ごっこ中。
で、ショールームでみつけた靴べらがすごく馴染んじゃったので、お買上げ。
この屋号デザインも好き。
そして更に秀逸なのが、木工所奥さん作の『回文かるた』
「たぶんぶた」
「せみのいるるいのみせ」
シュールすぎますぜ。。。ということで、こちらもお買上げ。
鬼ごっこしてた子どもたちが、いつの間にやら工房に侵入したので、退出を。またねー。
その後、6月にみんなで田植えした水田へ。
この水田を含む畑作を営んでいる「麦草農場」のオーナーが、何を隠そう「やまのかみ木工所」の父上。全てはつながってるのさ。
で、しっかり稲穂が頭を垂れてた。
一粒拝借。美味しそう。
その後、白州へ下って、保育園つながりのもう一人の父さん工房へ。
「アトリエ ヨクト(Atelier Yocto)」
「アトリエ ヨクト(Atelier Yocto)」
訪ねてったのが、ちょうどお昼時。
イベント期間限定でカフェが出店していたので、作品を見させて頂く前に腹ごしらえ。
スタッフ1号は「インド式なすカレー」
僕は、トマト牛すじ麺。
ちょうど、アトリエ夫妻が注文したベジ定食もパチリ。
17日のメニューは、、、
「椎茸のハーブカツレツ・車麩の甘辛煮・ラーバーツァイ・甲州もろこしと夕顔のスープ・ねぎごま塩なめたけごはんのっけ」
これも美味しそうだなぁ。18日はまたメニューが変わるようですぞ。
これも美味しそうだなぁ。18日はまたメニューが変わるようですぞ。
雨にも関わらず、たくさんお客さん。知り合いもちらほら。
ショールーム内は素敵な作品群。
シンプル&お洒落ながらも、機能的な作品(道具)たち。なんなんだろうなぁ、このナイスなセンスの出処は。北欧ラブな自分としては、居心地良く過ごせた。
僕は、現在試作段階のとある棚に一目惚れ。時間落ち着いたらお願いする予定。
シンプル&お洒落ながらも、機能的な作品(道具)たち。なんなんだろうなぁ、このナイスなセンスの出処は。北欧ラブな自分としては、居心地良く過ごせた。
僕は、現在試作段階のとある棚に一目惚れ。時間落ち着いたらお願いする予定。
最後は、家へ戻る途中、1号が良く遊びに行っているオオムラサキセンターセンターに寄って、ムーちゃんにご挨拶。
で、この施設には、僕が所属するガイド組織「清里ネイチャーガイドクラブ」に属している悪友が働いていまして。
上記のツアーでも持ってきてくれたイナゴを、ココではちゃんと「イナゴソフト」として商品化していたので、スタッフ1号と美味しく食したのでした(歯に脚が挟まってたけどね😂)
そして、今は小屋で昼寝中。
いやぁ、週末ってほんとにいいですな。
こうして自分が遊んでこそ、ツアーでも更にはっちゃけて遊べるいや、お客様をご案内できるのでありまして。
ということで、明日からまた四尾連湖の湖上ではっちゃけますぜ。
- 関連記事
-
- 9月19日:子どもと子どもみたいな大人が40人集まって、四尾連湖で水鉄砲祭りをして、今年の夏遊びは終了だ。 (2017/09/22)
- 9月17日:保育園つながりの木工父さん家で作品眺めて、田植えした稲の成長を眺めて、イナゴソフトを食す八ヶ岳の秋。 (2017/09/17)
- 9月4日:家で火遊びしながら、八ヶ岳の地ビールと秋の味覚(キノコ)を堪能して、今年の夏も無事に終わりました。 (2017/09/06)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる