fc2ブログ

ひといき日記

ひといき荘のツアーレポ、八ヶ岳での家族との生活の日々。

5月20日:シーズン初の子連れ登山は、不動沢からの瑞牆山周遊。いや、何よりも”物足りなさ”を伝えてくれたことに感涙。

2018
23
さて、今シーズン初のスタッフ1号との山行は、家の近くから見える度に

「今度、あの瑞牆山に行こう!」

と言って(くれて)いた瑞牆山へ。

週末ということもあって激混みだろうから、みずがき山荘からの単純往復はやめて、不動滝経由で富士見平小屋下から林道を使って、再びみずがき自然公園へ戻るルート。


午前7時30分。みずがき自然公園手前の駐車場から歩き始める。
この日は天気が良かったものの寒いのなんの。

林道終点駐車場にミツバツツジが満開だったので、二人で蜜をちゅーちゅー吸って元気百倍。
th_P5200019.jpg

ところどころに生えているコバイケイソウ。

「これ、食べちゃだめなんだよー」
とスタッフ1号。そういえば保育園の時に教わってたなぁ。もしやあの事件のことを知っているのか??
th_006.jpg

不動沢沿いに歩くので、沢の音が心地よい。
th_P5200040.jpg

最後の水場付近までは、沢の水を汲んで、、、
th_P5200034.jpg

浄水器をかましてグイグイ。美味しく飲むスタッフ1号。
th_P5200038.jpg

ちなみに浄水器はこれ。最近は登山者多いし@大腸菌、鹿のエキノコックス病も対策するにこしたことないし。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SAWYER Mini SP128ソーヤー ミニ SP128【日本正規品】
価格:4320円(税込、送料無料) (2018/5/23時点)


橋を使って沢をまたいだり、、、
th_010.jpg

石の上を飛んで渡ったりして、、、
th_011.jpg

どどんと不動滝到着。
th_GoPro_VR_Player_-_file____Volumes_映像用外付HDD_GoPro_Fusion_Renderd_Photo_IMAGE_7560_jpg 
ここから先、ちょっと急な岩場もあるし人も増えてきたので、スタッフ1号はヘルメット装着。
それなりにヘルメットの重要性を話していたからというのもあるけど、嫌がらずに被ってくれてよかった。
th_P5200082.jpg

そして、今回からちょっとずつ読図を始めることに。
今日は、コンパスで北を指すことと、等高線の幅について。
th_P5200063.jpg

スタートから約4時間で、瑞牆山山頂に着いた。
写真真正面奥に見えるのが八ヶ岳連峰。右下に広がる白いのはレタス畑のマルチシートΣ(゚Д゚)。
そして、左側には南アルプスがしっかり見えた。
我が家近くからこの瑞牆山が見えるので、奥さんに電話してみるものの残念ながらつながらず(電波は@Docomoは入ります)。
th_003_20180523070120696.jpg

GoProFusionで撮るとこんな感じ。
全方位が開けている場所で撮るとスカッと気持ちいいー写真が撮れるー。
th_001_20180523070117e94.jpg

山頂は激混みだったので、ちょっと寒かったけれど、裏手の林の中でランチタイム。
enoのsub6hammockとHelios Suspension System(ストラップ)の組み合わせで、約280gという軽さはもう、ザックに入れてても全然負担を感じない。
それでいて、程よい樹間の林があれば、サクッと昼寝ができるのは秀逸すぎる。

th_004_201805230701228c7.jpg




さて、山頂でコースタイム以上にゆっくり休憩した後、富士見平小屋方面へ向かって下山開始。
この下りは、転びやすいし、上の登山者から石を落とされる危険もあるので、引き続きヘルメット着用。
th_007.jpg

大ヤスリ岩の下に咲いてたイワカガミ。
th_P5200141-EFFECTS.jpg


登山道の途中途中にある巨大花崗岩が落ちないよう、木で支える(フィクションです)。
th_013.jpg

桃太郎岩に到着。th_014.jpg

スタッフ1号、そのまま岩の隙間に入っていくので、僕もついていく。なにげに今回が初めて。
th_002_201805230701206b9.jpg
一番奥に白い袋があったなぁ。怖くて確認せず。

北斜面の不動沢ではまだ咲いていなかったシャクナゲが、こちらはキレイに咲いていた。
th_P5200142.jpg

そして富士見平小屋に到着。
登山バッジを買いに小屋へスタッフ1号が一人で入っていくと、山小屋のオジサンにすかさずお菓子をもらってた。ええのぉ。
瑞牆山のバッジにもシャクナゲが。
th_IMG_3273_20180523222125282.jpg 
富士見平小屋直下の分岐点で林道に入り、みずがき山自然公園方面へ。この尾根が気持ちいいんだよねー。この時期は白樺の若葉がキレイ。
th_015.jpg

あ、先日行ったカンマンボロン上の大屋根が見えた。
th_P5200171.jpg

この橋を渡れば、ゴールはもうすぐそこ。
th_016.jpg

帰りは増富の湯に入って疲れを取って、すき家に行って(行ったことが無いからという理由で強くリクエスト出された)晩御飯食べて、Irish Pubでギネスビールを軽くひっかけ(スタッフ1号はバフェ)、1日ガッツリ楽しんだのでしたー。

ちなみに今回、山行計画段階でのコースタイムは、標準タイムの1.3倍で計画していたのだけれど、結果は標準タイムどおり。

スタッフ1号は、同年代の子どもや綺麗なお姉さんが先行すると、追いつこうとするきらいがある(後者はどう考えても父似)ので、ペースを崩さず歩くのと、極力彼が見つけたものには足を止めて会話する。
休憩時は足を曲げず&地べたにだらんと座らずに休憩して、口をゆすぎながらの水分補給。

ま、とにもかくにも楽しく歩くのが一番。
スタッフ1号はどうしても僕の顔色を窺うので(長男の性(さが))、足場を見守るときとかは、いつ目が合ってもいいように常に笑顔。それだけでもホッとする=元気が維持できる。

そんな1日を終えた夕食の時に、いつものように「今日の登山どうだった〜?」と聞いたら、

「今回は、ちょっとワクワクする事が少なかったなぁ」

と。

いつもなら「楽しかったー」で終わっちゃうのに、彼なりに考えた答え、しかも物足りなさを感じてそれを父ちゃんに伝えてくれたってのがもう感涙。
そりゃもう、そこからあれやこれやと二人で今日の山行についていろんな話しに花が咲きましたわ。

次の山行は南アルプスだー。

瑞牆山_-_2018年05月20日__登山・山行記録__-_ヤマレコ 
友だち追加
関連記事

スポンサーリンク

ここに広告のコードを入れる

0 Comments

Add your comment