7月12日:慎重が成長を引き寄せる。
2018
18
さーてこの日は、スタッフ2号の通う保育園の年長児たちを対象にしたカヤック体験の日。
ちょうど数年前にスタッフ1号が同保育園へ通ってた頃に、悪友のゴリ@小西貴士氏と、
「子どもたちにカヤック体験させたいねー」なんて話したのがきっかけで、毎年恒例となりつつある行事でして。
当日は雨が降りそうでまだ降ってないスタートの中、途中はやっぱり雨が降ってしまったけれどそのままゴー。
通常のカヤックツアーでは、未就学児にはパドルは持たせず、且つ、保護者同伴の上でご参加いただいているのですけど、そこはやはりヨ○○っ子。パドルをもたせて子どもたちだけで乗艇。
もちろん、パドルの使い方を陸上でレクチャーしてもほとんど理解はできないので、半ばやっつけで湖上へ投入。
最初は、キャーキャー叫びながらぶつかったりしているけど、途中から試行錯誤をはじめて、水鉄砲で誰かに撃ちたーいという気持ちが先行してか、自然とまっすぐ進むように。
ここまでは普通(か?)なのだけど、このまっすぐ進めるようになる瞬間よりも、曲がれるようになるタイミングと、二人のパドリングの息が合った時の子どもたちの表情がパッと変わって、それを見逃さないのが毎年の楽しみ。
最初、カヤック(というより水かな?)が「怖いー」とか「やだー」と言う子どもたちがいるのだけれど、その感覚もすごく大事で。不安になるのも楽しむのも、怒ったり悩んだりするのも、まーとにかくいろんな表情を見せてくれました。
慎重が成長を引き寄せる。
そして、大胆に動かせながらも、いつ後ろに倒れてきてもいいように存在感を消してサポートするのがガイドの役目。
毎年、子どもたちと接する機会を作ってくれる保育園のおかげで、こちらも子どもたちとの立ち位置、距離感を回を重ねるごとに学んでいってます。
- 関連記事
-
- 10月のカヤックツアー予約始まりました!人気はやっぱり紅葉の奥木曽湖カヤック♪ (2019/05/01)
- 7月12日:慎重が成長を引き寄せる。 (2018/07/18)
- 山上の四尾連湖、上から見るか下から見るか? (2018/05/17)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる