9月19日〜20日:大雪渓からの白馬岳、そして雲海稜線歩いて宴する周回が気持ちよかった2日間。
2019
21
ポコっと四尾連湖カヤックの無い日、そしてスタッフたちがあまり身動きできない平日が、本当に久々に2日連続続いたので、自己鍛錬(ホントだよ)と今後のスタッフたちとの山行の下見という名目で白馬へ。
道連れは、いつもの人。この人と同行ということは、結局山でディナーを楽しみたいからというのが本目的。
起終点が一緒のピストンではなく周回を好むのと、悪友相棒が新車を手に入れた記念も兼ねて、、、
「猿倉→白馬大雪渓→白馬岳→小蓮華山→白馬大池テント泊/発→白馬乗鞍岳→栂池自然園」
というコース。
まずは、相方がが手配してくれた【五竜ドライブステーション】で前入り。
ドミトリー形式で2500円(税抜)は安いっ。23時消灯&翌朝出発速いので、ビールは程々に。

最初に栂池中央駐車場に相方の車を駐車して、僕の車で猿倉駐車場へ。そこから雪渓へ向けて登頂スタート。
晴れ予報だったのに、霧の中からのスタートでちょっとふてくされ気味だったけど、、、
雪渓に差し掛かってガスが晴れてきて狂喜乱舞しているところを撮られた瞬間。もうシ・ア・ワ・セ。
残念ながら(?)アイゼンを使うことは無かったけれど、夏を越してもこれだけの規模の雪渓が残ってて見応えたっぷり。
疲れもたっぷり。。。

下の雲海がきれい。
ひーこらはーこら歩いて、白馬頂上宿舎に到着。ここで昼食。

昼食後、もうひといき登って白馬岳山頂へ。ここから風がすんごく強くなる。
後ろを振り返れば、相方が来週登る予定の槍ヶ岳、僕が来週訪れる予定の立山などなど一望。
ザ、山頂!風つえーーーー。
景色いいーーーー。
東方向には、我が家のある八ヶ岳や南アルプスを一望。ということで奥さんにLINE送ってみる。で、ちゃんと返事が来てよかった♥
さて、ここからは下降。
三国境から小蓮華山方面の稜線を見おろす。稜線好きにはたまらん景色ですなこりゃ。
歩くよー。
ちょっと単調な下りが続くものの、相方いるのでやーやー喋りながら歩く。
お、今夜のキャンプ場@白馬大池発見。
ここから今日のメイン@夕宴。
僕はトマト鍋。
温まるぜ。
そして相方は肩ロースのステーキ。
無理やりフランペなんぞしてみるw
トマト鍋は、〆にチーズフォンデュソースとペンネを投入。
美味しいしか叫ばず、あっという間に宴は終了。
翌朝食は、昨夜の残り物と、山梨県民はみんな毎日の食卓に並ぶ(嘘)シャインマスカット、そして大失敗したパンケーキ(お好み焼きではない)。
- 関連記事
-
- 9月19日〜20日:大雪渓からの白馬岳、そして雲海稜線歩いて宴する周回が気持ちよかった2日間。 (2019/09/21)
- 7月8日:梅雨だけど、焼肉食べに蝶ヶ岳日帰りピストンしたら、縦走路見えて槍ヶ岳見えて、おまけに雷鳥の雛にも挨拶できた1日。 (2019/07/11)
- 7月10日:表銀座の一部(合戦尾根-燕岳-大天井岳-一の沢)を日帰り縦走しながら、残雪の山々の景色とコマクサを堪能。 (2017/07/11)
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる